システム開発の進め方
							
							治郎吉商店のシステム開発の進め方について説明いたします。 
							システム開発の多くは、次のようなステップを前後しながら進んでいきます。 
							 
							
							
								
									
									
										- 業務分析
 
										- 要求定義
 
										- 基本設計(動作環境や開発ツールを選定)
 
										- 機能設計
 
										- コーディング&デバッグ(プログラミング作業のことです)
 
										- テスト(リファレンスマニュアルを制作することもあります)
 
										- 導入セミナー(ユーザマニュアルを制作することもあります)
 
										- 保守
 
									 
									 | 
								 
							 
							
							
							案件によっては、必ずしもすべてのステップが必要とは限りません。
							すでにその作業が終了している場合もあります。
							また、お客様の不得意なところだけをお手伝いすることもあります。
							 
							
							これらのステップにおいて治郎吉商店は、
							システム完成後の利用者の姿を想像していきます。
							利用者から見たシステムは、果たして
							 
							
								
									
									
										- 業務に貢献するか?
 
										- 経済的か?(導入、開発、教育、運用、保守の各段階で)
 
										- 使いやすいか?
 
										- わかりやすいか?
 
										- 運用しやすいか?
 
										- 保守しやすいか? ...
 
									 
									 | 
								 
							 
							
							
							このような観点から、お客様と話し合い、社内で話し合い、
							ソフトウェアメーカー/ハードウェアメーカーと話し合いながら、
							システム開発を進めていきます。
							 
							
							
						 |